新型mac mini分解 (Early 2009) バラし&メモリ増設 | DAIKI

mac miniのメモリ増設担当になった僕ですこんにちわ。
せっかくなので手順をBCCKにして公開しちゃおうと思い立ち、やってみたものの、バラし途中に撮影するのがかなり困難で途中でめげそうになりましたがなんとか最後までたどり着いたので参考にどうぞ。
HDD交換とかにも参考になりそうです。今回はやってませんけど。
自分のmac miniがどのモデルなのかはappleのサポートで調べましょう。
[Mac mini モデルの識別方法]
http://s
ちなみにこのbcckの手順が当てはまる製品番号は
「MB463J/A」と「MB464J/A」。
2009年4月4日
103
mac mini(early2009)に挑む
2009年4月4日
100
必要なツール類
予習の結果、ヘラ的なものが必要不可欠と分かったので事前にホームセンターで2種類買ってきました。「スクレイパー無いすか?」でOKです。
結果的に2つとも大活躍。ちゅうか1つは無いとやっぱり始まりません。
右から
1.へら(テフロン加工)--先が鋭く全体的に固い
2.へら--幅広、しなる
3.細めのプラスドライバー--磁気帯び無し
4.ライト--LEDですげー明るい
5.ドライバー--磁気帯び
1.2.はどちらかあればOKで、3.5.は細めの磁気帯びプラスドライバーがあれば1つで可。ライトは細部撮影の為に用意したので作業場所が明るければ無くてもいいです。そうです、ヘラとドライバー1つずつで実は事足りるのです!!
