MORALIST | FujiiTakashi
あと60ページでイッパイイッパイなんですけど、
2週間ほどまともにPCを触ってなかった記念に
新しく作りました。気分のみ新たにとならないよう
頑張ります。
http://b

2010年8月20日
331

Basicなもの、基本的枠組みと呼ばれる型には理由がある。携帯の形だったり、キーボードの文字配列だったり科学的なユーザインタフェイスを考えて作られているから。ただ、まぁ、携帯の数字文字配列とキーボードのテンキーの文字配列が上下逆になっているのは間違えるたびに統一してもいいんじゃと悩む。
携帯は"1"に"あ"がくるように上から、キーボードでは"9"より"1"の方が頻繁に使うから下から。とは分かっているつもりだが、納得はしているが、もやもやする。タバコの煙に似た薄いモヤだ。
物を創ったり、写真を撮ったりするときにもそのBasicがBasicである意味を考えて、それを改良したり、ぶち壊したり、きちんと丁寧に受け継いだりしなければならない。その意味を考えずに壊したりすると誠にとんちんかんなものが出来上がってしまう。
2010年8月8日
330

日本式のモノには"型"があるものが多い。柔道、剣道、弓道にも型は少なからずある。書道にあるのかは知らないけど、茶道や華道にもあるはず。
昔、油絵を大きい描いていた時に、先生に「フジイは型を探しすぎる癖があるなぁ」と言われたことがある。悪くないけど良くない癖らしい。
写真にはセオリーと呼ばれる型はあると思う。商品を撮るときにーとかモデルを撮るときはーとか。でも、写真を撮ることが"写道"と言われないというのはきっと"型"が上記のモノたちよりも重んじられていないからだと思う。沢山色々なものを撮って考えて自分なりの何か"型"に近いものを作れという事だろう。
近所の道路工事が夜中にあるのでうるさいので困るが、夜な夜な写真をみて"道"を探ろうと思う。
326
2010年7月23日